忍者ブログ
お手軽にできる、肩こり解消法を紹介しています。あなたの肩こりが、すっきりしますよ☆
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

肩こりの原因は色々あります。


直接の原因は、筋肉への負担や、酸素不足で起こるります。


肩こりの主な原因は、デスクワークのしすぎだったり、

体質だったり、精神的なものから来たり、多種多様です。


このほかにも、肩こりの原因は多くありすまが、カラーコンタクト 装着画像です。

肩こりに悩む9割以上の方は、このいずれかに当てはまります。


次の記事からは、肩こりの具体的な解消法を紹介していきます。

あなたの肩こりが、少しでもラクになるお手伝いができると嬉しいです。

PR

肩こりを解消するための、体操のポイント。


肩こりを解消するために、大事なポイントがあります。

それは、勢いをつけずにゆっくりとやること。

筋肉に負担をかけずに、ほぐしてあげることが大事。


筋肉の動きを意識しながら行うといいでしょう。

無理をせずに、自分に合ったペースでやるといいですね。

また、肩から手にしびれや酷い痛みがある場合や、

怪我・手術後など、ストレッチが逆効果になる恐れがある場合もあります。


あまりにひどい場合は、すぐに病院に行きましょう。

ストレッチを行った際、少しでも異常を感じたらすぐに中止することも大事です。

体質などもあるので、人によって適切な体操法は異なるものです。


あなたに合った、体操を見つけましょう。

肩こり解消のため、首のストレッチをご紹介します。

今日、ご紹介するのは、一番お手軽なストレッチです。


[やり方]

まずは全身の力を抜きます。

イスに座っていてもいいですし、立っていてもいいですが、

楽な姿勢をとってください。


次に首を、ゆっくりと横に倒します。

右⇒左⇒右⇒左と、交互にゆっくりと倒していきます。

回数は三回以上、繰り返すと効果的です。


このとき、大事なのが、ゆっくりと倒すこと。

筋肉の動きを意識しながら、ゆっくりと倒すのが大事です。


横に倒す運動が終わったら、今度は前後に首を動かします。

このときも、前⇒後⇒前⇒後と、交互に倒します。

回数はさきほどと同じです。


それが終わったら、首をぐるんぐるんと回します。

右回り⇒左回り⇒右回り⇒左回り。

これは二回ほどでいいです。


これだけなら一分もかかりませんが、

だいぶラクになります。


オフィスでも手軽にやることができるので、

仕事中に肩コリが気になったら、やってみるのもいいでしょう。
両手の指先を曲げて引っかけ、左右に思いきり引っ張る。仕事中に肩が痛くなったことってありませんか?

そんなときのために、イスに座ったままできる肩こり体操を紹介します。


まずは肩の力を抜き、両肩をストンと落とします。

次に手のひらを胸の前で合わせ、合掌のポーズをとり、

お互いに押し付ける形で、力をいれて押しつけます。


そして、次は、

両手の指先を曲げて引っかけて、左右に思いきり引っ張ります。


さきほどは内側に向かって力を入れたわけですが、

今度は外側に向かって力を入れます。


そうすることで、筋肉が効果的にほぐれるのです。


最後に軽く肩を回せばOK。

仕事中でもできる、簡単ストレッチでした。

お風呂に入ると、全身の血行がよくなるため、

肩こり解消に効果的です。


では、肝心の入浴法について、解説します。

ぬるめの湯にゆったりと首までつかり、温まるのが効果的です。

汗が出てくると、体の芯まで十分に温まっている証拠です。

湯あがりに、こっている部分に45度前後の熱めのシャワーをかけると、

さらに血行がよくなります。

また、本当にコリがひどい時は、シャワーの交代浴も使ってみるといいでしょう。

まず、40度程度の熱いシャワーを2、3分あびてから、

20度程度の冷たいシャワーを2、3分あびます。

これを4回繰り返し、最後にお湯を浴びます。
 

入浴は、肩こりに大変効果的なので、

覚えておくと、便利ですよ。

プロフィール
HN:
katuo
性別:
男性
自己紹介:
デスクワークの多い、20代の男。

イスに座っての仕事がメインのため、肩こりとは長い付き合い(笑)

そのため、肩こり解消法に詳しくなった。

音楽と自由を愛して、日々を楽しんでいます
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]

Template by MY HEALING ☆彡